『蘊承軒・国際文化芸術窓口』专栏之六十八 自分には正直です----陶芸家国領寿人先生の生き方に魅力されて

蘊承軒

<p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">2019年4月27日(土)上午我和原口女士出席了『竞美 肉筆浮世絵的世界』開幕式典礼和鑑賞会。这个特别展的展期为2019年4月27日(土)〜6月9日(日)。100多幅肉筆浮世絵,那细致的运笔,細観慢赏悠然的读取,真的是特别幸福的事!</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">开幕典礼后内覧会時,很有缘见到京都陶艺家国領寿人先生。国領先生看到浮世绘作品,不觉间感动和震撼的自言自语着。他肉筆浮世絵的艳丽描绘的绝赞,讲出来来会者的心声,于是越来越多的人汇集过来,听着国领先生的感言一同一张一张作品逐一细致鉴赏品味。</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">   因下午我大阪有课,不得不在中午赶回大阪,意犹未尽的还想聆听国領先生关于其自身创作陶艺的艺术信仰,相约一定去家里拜访。自此以后一直期待着……</h3> <p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">好似要缓解几日前开始的不和时节的突然酷热,为迎梅雨季节而下起了静寂细雨。5月28日我同来自香港来的趙英老师、篆刻家師友和原口桑等四人因是初次拜访,虽然有了稍稍迷路小插曲,顶着淅沥细雨国領夫人婦出迎了我们一行人的到来。</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">坐落于東山五条・清水寺下方国領先生的住宅是有110年历史的老建筑。处处渗透着他们代代在这里生活的历史痕迹。那很有民族风情的玄関、廊下、客厅里…国領先生的陶艺作品以它独特的风格演绎着家的温暖和团圆。那致力于普通生活中经常使用的食器、茶具、室内一隅放置的花盆、以及墙壁上有意无意的壁挂式陶板画・・・让人一眼就能扑捉到国領先生作品的自然随性的风格,感受到他作品的鲜明的个性。他说他的作品是为了让大家在生活中使用而做,一个杯盘一个碗,见证孩子们的成长,生活的祥和与幸福。</h3> <p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">谈话间国领夫人给我们呈上好吃的蕨和菓子和抹茶 (当然,容器是国領先生的作品!)我们四人在这轻松愉快的氛围里,听国領先生讲述他的展覧会的事,还有讲到关于『気』。国領先生和夫人以及我们一行人还围绕『心』字的含义和理解,进行了深入的谈说。其中、令我最记忆深刻的是国领先生面带自在微笑中几次说这样一句『我对自己诚实』。我深深被陶芸家国領寿人先生的活法和品格魅力所感动……</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">下面我借国領先生作品集的一段文章,将国領寿人先生介绍给我的读者们:&nbsp;</h3> <p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">国领寿人于昭和14年出生于京都清水寺山脚的五条坂,其父是陶艺家。学生时代帮忙家业中,接受了青瓷、青花瓷、红瓷等技法的指导,为将来成为定了陶艺家奠定了坚实的基础。他借用登窯时受到河井宽次郎的指导,并且向父亲的友人青花瓷近藤悠三</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">和有京烧的第一人之称的六世清水六兵衛请教。可以说京都五条坂是一个非常特异的环境。二十几岁时,拜人間国宝、芸術院会員、文化勲章获奖者富本憲吉为师,作为他的关门弟子走上了陶艺之路。</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">他一面与伟大的艺术家交流学习,又找时间去参观関西众多的著名博物館、美術館,不觉间被其中的茶具的精美而震憾。于是他以楽焼开始,融入京焼的精美,着手致力茶陶创作,崇尚着传统的分量、样式去学习精进。</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">三十几岁时,建仁寺管長竹田益州老師赐窯名「瑞穗窯」和陶号「東齋」。(建仁寺是荣西開山创立的臨済宗建仁寺派大本山的寺院。是京都五山中第三名京都最古的禅寺。)</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">他作为異色的新鋭作家在日展入选,茶具在各地的茶会被开始使用,并在全国各地举办个展。(未完待续)</h3> <p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">【日本語】 自分には正直です----陶芸家国領寿人先生の生き方に魅力されて</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">4月27日、私は現在京都博物館で開催されている『美を競う--肉筆浮世絵の世界展--』(6月9日まで)の記念式典に出席しました。式典後の内覧会で、私は偶然にも陶芸家の国領寿人先生とお会いすることができました。国領先生は貴重な数々の肉筆浮世絵を前に、そのあまりの迫力と素晴らしさに心から感動され、それを無意識のうちに言葉にされました。その魂の呟きを、たまたま近くにいた私が耳にしました。先生に共感した私は、思わず国領先生に声をお掛けしました。肉筆浮世絵の美しくも力強い描写を絶讃される国領先生のお話を拝聴しているうちに、いつしか会場におられた他の方々も先生の周りに集まってこられました。私も会場の方々も、国領先生と共に、精緻でありながら大胆、濃密で優美な肉筆浮世絵の感動を分かち合いました。</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">残念なことに、この日は午後から蘊承軒・大阪画院での授業が入っていました。お昼までに大阪に戻らなければならないので、名残惜しみつつ早々に会場を後にしました。しかし国領先生のお話をまだまだ拝聴したかった私は、後日、図々しくも先生のお宅にお邪魔することをお願いしました。国領先生は快諾してくださいました。</h3> <p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">5月28日の午後、この時期たまたま香港から来られていた趙英先生、篆刻家の師友、そして蘊承軒の生徒である原口さんと私の合わせて四人で国領先生のお宅を訪ねました。この日は数日前から続いていた季節外れの暑さが和らぎ、これから向かえる梅雨を思わせるような静かな雨が降っていました。初めて来た場所なので少し迷いましたが、国領先生の奥様がわざわざ道に立って出迎えてくださいました。東山五条、清水寺のふもとにある国領先生のお宅は110年程経っていて、代々ここに暮らしてきた人々の歴史が伝わってくるような美しい佇まいでした。そんな風情のある建物の玄関に、廊下に、リビングに・・・国領先生の作品が息づいていました。ごく一般の人たちが営む生活の中に、ごく自然に溶け込むようなお皿や茶道具。部屋の隅に置かれた植木鉢、壁に何気なく飾ってある陶芸の絵・・・・それらを一目見て、国領先生のお人柄と作風が鮮明に伝わってきました。</h3> <p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">ご挨拶の後、奥様から美味しい蕨もちとお抹茶を頂き(勿論、器は全て国領先生の作品です!)私たち四人が寛いだ所で、国領先生は展覧会での事、そして『気』というものについて語られました。更に国領先生と奥様、そして私たちは『心』というものついて、深く話をしました。そんな中、私が一番素敵だなと感じたのは、先生が会話の中で何度も『私は自分には正直です』とにこにこと笑って仰せられた言葉です。私はすっかり陶芸家国領寿人先生の生き方とお人柄に魅力されてしまいました。</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">ここで国領先生の作品集の中に綴られた文章を引用して、私の読者に国領寿人先生をご紹介致します。&nbsp;</h3> <p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">国領寿人は昭和十四年、京都清水寺のふもと五条坂に生まれた。</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">陶芸家を父に持ち、学生時代より家業を手伝うなかで、青磁、染付、赤絵などの手ほどきを受けながら陶芸家としての土台を築いていった。</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">近くの河井寛次郎には登り釜を借りる中で指導を受け、また父の友人である染付の近藤悠三、京焼の第一人者である六世清水六兵衞にも教えをおい乞うなど、京都五条坂という土地柄は非常に特異な環境であったと言える。二十代前半、人間国宝、芸術院会員、文化勲章受賞者の富本憲吉に師事、最後の弟子として陶芸の道に生きてゆくこととなる。</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">偉大な芸術家に接する一方で、関西に多数ある優れた博物館、美術館を時間を見つけては訪れ、その中で茶道具の素晴らしさに驚きを感じる。楽焼をはじめとする、京焼の素晴らしさに取り付かれ、茶陶をはじめとする創作に励む中、伝統の重み、様式を尊ぶ世界を学んでいく。三十代半ば、建仁寺管長竹田益州老師より窯名「瑞穗窯」と陶号「東齋」をる。(建仁寺は栄西が開山した臨済宗建仁寺派大本山の寺院。京都五山の第三位で京都最古の禅寺。)</h3><p style="font-family: -webkit-standard; white-space: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto;">異色の新鋭作家として日展に入選、茶道具は各地のお茶会に使われ始め、全国で個展を開いていった。(つづく) 執筆者:李留雁</h3>